蔵象学説(東洋医学の内臓観)

東洋医学では内臓を身体の構成物質である臓器でなく、生理的・病理的な現象、精神活動の中心と考えます。

蔵象の=内臓。=外に現れる生理、病理的な現象を意味しており、人の生理・病理現象の観察から臓腑の病理や相互関係を解き明かすのが蔵相学説で、我々の治療の根本となっています。
ここでいう臓腑とは、生理機能によって臓、腑、寄恒の腑に分類されています。

(心包)・ 精気を蔵し生命活動の中枢となっています。
小腸大腸膀胱三焦 飲食物を受け入れた時のみ満ちる空洞の器官です。
寄恒の腑胞宮 形は腑に似ているが、消化に関与せず精を有する所が臓に似ています。
※胆は臓と腑の2通りの作用を持つため寄恒の腑にも属しています

臓腑の間には表裏関係があり、臓と腑が一つずつ対になって五行に属しています。
表裏関係の臓器は経脈でつながているので、変調などが伝わりやすくなっています。

 木=肝・胆
火=心・小腸(心包・三焦)
土=脾・胃
金=肺・大腸
水=腎・膀胱

 

 

 

 

 

 

私が〇〇が弱ってますとか、ちょっとつまり気味?とかお伝えするのが、上記の臓腑を指しています。
やっとお話ししたいところまで来ました(笑)
次回からはこれらを一つずつ解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)