身体を構成する生理物質の詳細第3弾!
気と並び、東洋医学における重要な基礎成分で、「けつ」と呼びます。
解剖生理学でいう血液と似て、全身の器官に栄養を与え滋養させる働きを持ちますが、赤血球・白血球などの区分は無く、生成や作用も違うため血血液です。

血の生成には気と脾・肺・心・肝の作用が深く関与しています。


A  水穀の精気と清気が結び付き営気となり、津液を取り込む
B 原気を取り込む
C 心の熱気(君火)で赤くなり血となる
D 気・脾・心の作用で全身を循環する
E 肝の蔵血作用が血量バランスを調整する

血は、滋養作用と寧静作用という二つの生理的作用を持っています。
・滋養作用=全身に栄養分を与え、臓腑・皮膚・筋肉・骨・目・耳など全身をスムーズに動かします
・寧静作用=精神的に落ち着かせる作用。ともに精神活動を支える気は陽に属していて上昇しやすいため、陰に属している血が気を静める事で精神が安定します。

血の不調には、血量が不足する血虚、巡りが悪くなる血瘀(けつお)、血が熱を帯びる血熱などがあり、血と気は関連が深いため血の不調は気の不調を多く伴います。
・血虚=血量不足、血の機能低下により起こり、補血治療を行います。
目のかすみ・渇き、爪の変形(肝血不足)、動悸・不整脈(心血不足)、月経不順(経血量減少・痛み・周期の遅れ)、不眠・健忘(寧静作用が失われ興奮性の精神症状を生じる)

・血瘀=血の循環が悪くなるために起き、活血治療を行います。
チクチクする刺痛、便秘、血の塊が出来る事があり、脳の血管障害、目の下のクマ、顔のくすみなどで現れます。

・血熱=血に熱がこもって起こります。清熱涼血という治療が一般的です。
発熱、血行が速まり微細な血脈を突き破るお事で起こる各部の出血、乾燥、皮膚のかゆみなどが起こります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)