神(しん)

「神(しん)」は広義=生命活動の総称。狭義=精神・意識・思惟活動を指します。
広義の神は病態を把握する臨床的意味を持ち、狭義では心の機能に属し、臓腑や生理物質に直接影響を与える主導的な役割を担っています。
ここでは狭義の神を説明します。

神の機能は、元来人体に備わっている精神活動を表す五神)と、外界の刺激に対する情動反応である五志()に大別されます。
神は内部環境を調節し、外界の変化に適応させる役割を担います。

五神(特定の生理物質や臓腑と密接な関係にあるため、互いに影響します。)
=評価、判断など絶えず学習して発展、強化される機能。
と密接な関係で、気機の調節と情志(気機の現れ)の調節を担う。
=身体活動、精神活動を統制制御する機能(狭義の神の一部の機能を意味する)
血の滋養に支えられているため、血を送り出すの機能に失調による影響を受けやすい。
=思考、推測、注意力、記憶。
脳が気血によって滋養されることで維持されるため、(気血生成の源)の機能失調が起きると、思考がまとまらないなどの影響が出る。
=感覚、運動、情志(見る、聞く、嗅ぐ、感じるなど)
気の全身的な散布が不可欠なため、の機能と密接に関係している。
=記憶の維持、思考を経験として蓄積する。
脳が精で滋養される事で維持するため、と関連が強い。

五情の5つの情動にを加え七情という事が多いので七情を説明します。状況に対する精神的な反応で、一定の気機(気の動き)を伴います。)
=怒る。気を上昇させる。臓腑の機能失調で気の上昇が過剰になると出現しやすくなる。
肝気は上昇する傾向がある為、肝と密接。肝の失調で易怒(怒り易い)など、情志の失調が起こる。
=喜ぶ。危機を緩ませる。臓腑の機能失調で気がゆるむと出現しやすくなる。
心は適度にゆるんでいる状態が良いが、喜びすぎると過剰にゆるみ、血を上手く送り出せなくなり、神が滋養されず精神のコントロールが出来なくなる。
=思う、考えること。気を鬱結させる。臓腑の機能失調で気が鬱結すると出現しやすい。
脾は思慮過度になると影響を受け、食欲不振などが起こる。
の機能失調が起きると、些細な事で考え込むようになる。
=憂える、心配する、不安になること。気機を鬱滞させる。臓腑の機能失調で気が鬱滞すると出現しやすい。
は全身に気を配布する役割のため影響が大きい。
=悲しむ。気の消耗を起こす。憂いや思慮過度を伴う事が多く同様の気機を発生するが、激しく泣いたりため息が増えると気を消耗する。
気を主るの機能に影響を与える。の機能失調で出現しやすくなる。
=恐れる。気をおろす特徴がある。臓腑の機能失調で下降させる気が過剰になると出現しやすい。
臓腑の中で一番下にあるため影響を受けやすい。の機能失調で気が過剰に下ると心を十分滋養出来なくなるために、些細な事を恐れたり常にオドオドするようになる。
=驚く。気機の乱れを起こす。気が乱れると出現しやすい。
気の乱れは腎の固摂作用に影響を及ぼすため、の機能に影響を及ぼし、腎の機能が不十分だと些細な事で驚いたり、動悸、失禁、ひきつけなどを起こす。

神と生理物質の関係
気=神の形成に不可欠な生理物質、神の統率を受けるため、神が不安定になると気の機能失調が起きる。
血=脳を血が滋養する事で神が機能を発揮するため、血不足は神の機能失調に繋がる。
津液=血と共に脳を潤すため、不足は神の機能失調に繋がる。
精=髄(骨)を滋養し脳を満たす事で神の機能を維持している。不足は脳の滋養不足→神の機能失調となる。

 

あれも大事、これも大事と簡潔に説明する事が出来ず、情けないです~
覚える必要は全くないです。それぞれをイメージする材料を転がしていると思って下さい。
どんどん材料が増えていくと、東洋医学や私が治療中に言いたい事のイメージが掴みやすくなる・・・はずです。
先は長いですが💦💦💦

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)