身体を構成する生理物質の詳細第2弾!
実体はないとされますが、鍼灸治療で一番意識する物です。

」とは古代中国の哲学思想から生まれた言葉で、宇宙を構成する基礎単位の一つ。
気が変化して万物を創造し、全ての事象が生まれるとされます。

人体の気は自然の清気・水穀の精微・先天の精から生成されます。
 〇清気:呼吸により大気中から取り込まれる気
 〇水穀の精微:飲食物の消化から生成される栄養源
 〇先天の精:生まれる時に両親から受け継ぎ腎に保存されるもので、腎精とも呼ばれます。
使用により消耗するので、水穀の精微から作られる後天の精で補充されます。

気は大きく4種類に大別できます。肺・脾・腎で生成されるため、この臓腑に異常があると気が不足したり循環が悪くなったりします。
 〇原(元)気:先天の精+後天の精。腎から発生し経絡を介して全身を巡ります。
生命の原動力で、満たされる事で人体の組織・器官を正常に動くことが出来ます。
 〇宗気:肺に吸入された清気+水穀の気。胸中で呼吸作用と心の血を循環させます。
 〇営気:水穀の精微から作られる陰性の気と清気で生成され、血脈中を巡り、臓腑や内外の器官に栄養補給します。
 〇衛気:水穀の精微から作られる陽性の気+清気。脈外を巡り体表近くで肌膚を温めたり、汗腺の開閉など、外邪の侵入から身体を保護します。

気の作用は5つに分類できます。
 〇推動:血や津液の流れを促進。臓器や経絡が働いたり、発育なども推動作用によります。
 〇温煦:気の発熱作用で体温を一定に保つ機能
 〇固摂:血が脈外に漏れる・多汗・頻尿などの多すぎる排泄・精の流失など不要な漏出を防ぐ作用
 〇防御:体表を保護し、外邪の侵入を防いだり、外邪が侵入した際に駆除する作用
 〇気化:気→血、血→精など、気・血・津液・精の間の転化のこと。汗や尿など排泄物の生成など、物質の変化も気化作用によります。

「病は気から」というように、気の失調は全身の不調に直結します。作用失調の他、相互に補完している血・津液、気がエネルギー源となっている臓腑の働きにも不調をもたらします。
気の変調は4種類に分けられます。
 〇気虚:脾胃の弱り→消化吸収低下→気の生成不足や、気の大量消費による気のの不足。
    固摂作用低下=自汗(必要のない時に出る汗)
    推動作用低下=消化不良による食欲不振
温煦作用失調=手足の冷え
全身に力が入らず息切れするなどの倦怠感。
発育不全、風邪をひき易いなど。
気を補う治療をします。
 〇気陥:気が上昇する作用が低下する
気虚症状+内臓下垂、慢性の下痢を伴います。
  気虚を伴うため、まず気をう治療を行います。
 〇気滞:外邪により経脈の気の運行が阻害され鬱積した状態で、身体の鈍重感や詰まったような症状が特徴。
気分がすぐれずイライラ・不眠など精神不安定
気が腹部で停滞→脹痛(気は動きやすいので痛みが移動するのが特徴)
滞った気が動く事によるげっぷ・おなら、
停滞した気は熱を伴うので、ほてり感も出やすいです。
気を巡らせる治療をします。
 〇気逆:気が逆行する状態。
肺の気が逆上する喘息・咳
胃の気逆によるげっぷ・吐気
肝の気逆により頭に血が上るとイライラ・めまいなど。
気の流れを正す治療をします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)